胡蝶蘭店長日記|胡蝶蘭ギャラリー
胡蝶蘭おはなし|胡蝶蘭ギャラリー
胡蝶蘭についてのおはなし
胡蝶蘭の別名は「ファレノプシス」です。
「ファレノプシス」は胡蝶蘭の学名です。
「Phalaenopsis」と表記され、ファレノプシスはギリシャ語のファライノ(phalaina:蛾)とオプシス(opsis:~のような)という2つの単語が組み合わさってできています。胡蝶蘭は日本ではよく、花弁を蝶の休んでいる姿に例えられますが、この姿を蛾に見立ててファレノプシスと命名されました。同じように、胡蝶蘭は英名ではモス・オーキッド(moth orchid:蛾のようなラン)と呼ばれていて、美しい花なのに蛾に例えられてショックかもしれませんが、海外では蛾と蝶を特に分けない場合が多いです。
そんな中、日本では美しいものを蝶に例える文化があり、和名では蛾ではなく蝶の文字を入れ胡蝶蘭と命名されました。また、。その植物は流通するときに学名で呼ばれることが多いです。そのため、日本でも胡蝶蘭とファレノプシス、両方の名前が使われています。

胡蝶蘭の種類
植物分類はラン科、フェレノプシス属
■胡蝶蘭の原産地
原産地は東南アジア、南アジア、台湾、オーストラリア
開花期は4月~6月。花の大きさは大輪。
「東洋ラン」に対して「西洋ラン」つまり「洋ラン」と呼ばれるようになったといわれるが、ほとんどの洋ランの故郷はヨーロッパではなく、アジア、中南米、アフリカの熱帯、亜熱帯地域。これらの地域で育った元首がヨーロッパで品種改良され、明治初期に初めて日本に入ってました。
洋ランのふるさとは主に「東南アジア原産の洋ラン」「中南米原産の洋ラン」「南アフリカ原産の洋ラン」に分けられます。
花言葉は「清純、あなたを愛します、華やかさ、幸福が飛んでくる」
余談ですが、ファレノプシスがギリシャ語由来の言葉だからギリシャ原産の植物というわけではありません。胡蝶蘭の原産はフィリピンなどの熱帯地方です。分類学では、学名にラテン語を使用することになっており、ラテン語はギリシャ語からの借用語が多いため、結果としてギリシャ語由来となっているだけです。

関連記事(タイトルクリック!)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Instagramやっています。→yasukochi0415

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
胡蝶蘭ギャラリー (株式会社orkid-style)
所在地 〒150-0044
東京都渋谷区円山町6-7 渋谷アムフラット1階
0120-926-986(フリーダイヤル)
E-mail : shopmaster@orchid-yasukochi.com
URL : https://www.orchid-yasukochi.com
東京都渋谷区円山町6-7 渋谷アムフラット1階
0120-926-986(フリーダイヤル)
E-mail : shopmaster@orchid-yasukochi.com
URL : https://www.orchid-yasukochi.com